かなり前になりますが、ゼマの調整依頼の投稿、ご存じでしょうか。
その時のオーナー、山梨県のSさんより。新しく購入されたそうで再び依頼がありました。
作業途中の写真しか無く(撮り忘れ^^;) 全体像が有りませんがご了承を♪

コメントも頂戴しましたので紹介させて頂きます。
以下
先程帰宅したらギターが届いていたので、
その時のオーナー、山梨県のSさんより。新しく購入されたそうで再び依頼がありました。
作業途中の写真しか無く(撮り忘れ^^;) 全体像が有りませんがご了承を♪

コメントも頂戴しましたので紹介させて頂きます。
以下
先程帰宅したらギターが届いていたので、
早速弾いてみました。
一言で言うと別物になっておりました

とにかくローフレットコードが押さえ易く、指を置いただけで音が出てる感じです。スゴイ
自分はオープンコードのB7を押さえるのが苦手なのですが、このギターはパッと押さえても綺麗に音がでます。
これだけ低弦高なのに、どのフレットを弾いても、音の伸びは最高、弾きやすくて、
もうなんでも弾けそうな気分になります。笑
と、一人興奮状態ですが、今回も神業的調整をありがとうございました。
また衝動的にギターを購入してしまった時は、すぐに相談させていただきます

今後ともよろしくお願いします!
戸谷より
Sさんに気に入って頂けたようで光栄です。
設定内容は主にナット側、当初1F1弦の弦高は0.7mmでした。一般的には0.5~0.7mmが標準です。
これを0.3mmまで下げました。反対にブリッジ側は上げる方向で。これで12Fの1弦は1.8mmになっています。
↑これをやるにはフレットの精度出しが必要ですので擦りあわせと鏡面加工を施してあります。
戸谷より
Sさんに気に入って頂けたようで光栄です。
設定内容は主にナット側、当初1F1弦の弦高は0.7mmでした。一般的には0.5~0.7mmが標準です。
これを0.3mmまで下げました。反対にブリッジ側は上げる方向で。これで12Fの1弦は1.8mmになっています。
↑これをやるにはフレットの精度出しが必要ですので擦りあわせと鏡面加工を施してあります。